「ニコン Z7II+ライカレンズ」片手にカメラ散歩…No.2

☆オールドレンズ|Old Lens

Photo Walking with Nikon Z7II and Leica Lens-No.2

ニコンのZマウントミラーレス一眼カメラに、オートフォーカス機能を持ったマウントアダプターを介して、ライカMマウントレンズ装着して問題なく撮影することができます。

その上、Mマウントに変換するアダプターを併用すれば、同様にZマウント機でコンタックス用のツァイスレンズ群なども使うことができます。

なんと有り難い技術の進歩でしょうか。

とりあえずは、ライカレンズから試してみます。

It is possible to attach a Leica M-mount lens and shoot without any issues by using a mount adapter that has autofocus capability on Nikon’s Z-mount mirrorless camera.

Moreover, by using an adapter that converts to the M-mount, it’s also possible to use Zeiss lenses for the Contax and other lenses on a Z-mount camera.

What a remarkable advancement in technology this is!

For now, I will try it out with the Leica lens.

Sponsored Links

機材のシステム|Photography Equipment

ニコン機にマウントアダプターを介してライカレンズを装着した状態です。

This is how a Leica lens is mounted on a Nikon camera using a mount adapter.

今日のレンズ:ズミルックス(Summilux)35mm F1.4 第2世代 ※ブラックモデル ※製造年1967~1995年

Today’s lens: Summilux 35mm F1.4 second generation, black model manufactured between 1967 and 1995

ライカのこのレンズは、絞り値によって激しく描写が変わるため、開放では柔らかく滲む独特の描写が魅力的であり、絞ると驚くほどシャープに解像します。

F値によって様々な描写を楽しむことができますが、開放時にはコントラストが低下し、強い光源が入るとフレアやゴーストが多発します。

このレンズは収差がひどく使えないと評価する人もいる一方で、愛用者も多いようです。

個性的なレンズが好みの人は、一度試してみる価値があると思います。

This Leica lens has a unique characteristic where the rendering changes dramatically depending on the aperture value.

It produces an attractive soft and blurred rendering when used wide open, while becoming surprisingly sharp when stopped down.

Different F values allow for various types of rendering, but contrast decreases when used wide open, and flares and ghosts can occur when strong light sources are present.

While some people evaluate it as a lens that can’t be used due to severe aberrations, there are also many avid users.

If you are someone who likes distinctive lenses, I believe it is worth trying it out at least once.

作例|Sample Photos

撮影にあたっては絞り値は主にF5.6を用いました。【Photo Walking with Nikon Z7II and Leica Lens-No.1】で述べたのと同じ理由です。

しかしながら、このレンズの最大の特徴は絞り開放で撮影したときの描写にありますので、開放値の描写とその他のF値による描写の違いが分かるように、一部の作例はF1.4~F5.6の範囲内で撮影しました。

レタッチに関しては、必要に応じてホワイトバランスと露出の多少の調整だけ行いました。

In shooting, I mainly used an aperture value of F5.6 for the same reason I mentioned in “Photo Walking with Nikon Z7II and Leica Lens-No.1.”

However, the lens’s biggest feature is its rendering when used wide open, so in order to show the differences in rendering between the wide-open aperture and other F values, I took some shots within the range of F1.4 to F5.6.

Regarding retouching, I only made slight adjustments to the white balance and exposure as needed.

比較検証のために同じ被写体をF1.4~F5.6で撮影した作例

Samples of the same subject taken at F1.4 to F5.6 for comparison

F1.4
F2.0
F2.8
F4.0
F5.6

その他の作例|Other Samples

F1.4
F5.6
F5.6
F5.6
F5.6
F5.6
F5.6
F5.6
F5.6
F5.6
F5.6
F5.6
F5.6

上のショットはお気に入りの一枚なので、通常のレタッチをしてみました。その結果が下の画像です。

I did some regular retouching on the above shot, which is one of my favorites. The result is the image below.

あとがき|Wrap-UP

私はこのレンズを使いたいためにライカのカメラを購入しました。約35年前のことです。

それが、2023年の今、ニコンのミラーレス一眼カメラを使うことでこのレンズをオートフォーカスで使え、しかも、シャッター速度1/8000秒が使えるカメラなら晴天の昼間に開放値F1.4で撮影することができます。

有り難いことに、諸々の技術の進歩のおかげで、じゃじゃ馬のようなこの特異なレンズを使う機会が飛躍的に増えることでしょう

I purchased a Leica camera about 35 years ago because I wanted to use this lens.

Now in 2023, I can use this lens with autofocus on Nikon’s mirrorless camera, and if I use a camera that can use a shutter speed of 1/8000 second, I can shoot with an aperture value of F1.4 on a sunny day.

Thanks to the progress of various technologies, I will have exponentially more opportunities to use this unique lens, which is like a spirited horse.

Thank you for reading until the end.

Please refer to this article below.

コメント

タイトルとURLをコピーしました