金曜日に山のフィールドでおよそ半年ぶりにゴジュウカラに出会うもピンボケ写真のオンパレード…。まともに撮れたのは一枚もありませんでした。同じ時に同じところから同じように撮影したOMさんはしっかり撮れているのに…(;_;)
あまりも悔しいので今朝早起きしてリベンジに行ってきました。フィールド内に足を踏み入れるとすぐにゴジュウカラの地鳴きが聞こえてきました。連チャンで出かけられたOMさん情報では、前日の土曜日は10羽ほどが群れできていて賑やかだったとのこと!(私はそのようなゴジュウカラの群れには出会ったことがありません。)
私が確認できたのは2羽だけでした。2~3度、ゴジュウカラの方から近くに来てくれたのはラッキーでした。
ヒガラ
ゴジュウカラと同じ木にやって来ました。
![](https://nature-photog.com/wp-content/uploads/2024/09/MG_3114-1024x682.jpg)
オオルリ
若オスですね。これもゴジュウカラを撮影している時に同じ木にやって来ました。忙しいこと!(^^)
![画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: MG_3308-1024x683.jpg](https://nature-photog.com/wp-content/uploads/2024/09/image.jpeg)
![](https://nature-photog.com/wp-content/uploads/2024/09/MG_3311-1024x683.jpg)
![](https://nature-photog.com/wp-content/uploads/2024/09/MG_3322-1024x682.jpg)
![](https://nature-photog.com/wp-content/uploads/2024/09/MG_3330-1024x683.jpg)
ゴジュウカラ
![](https://nature-photog.com/wp-content/uploads/2024/09/MG_3031-1024x683.jpg)
地鳴き中
![](https://nature-photog.com/wp-content/uploads/2024/09/MG_3073-1024x682.jpg)
ノートリミング(↓)
この個体はオスですね。
![](https://nature-photog.com/wp-content/uploads/2024/09/MG_3216-1024x683.jpg)
![](https://nature-photog.com/wp-content/uploads/2024/09/MG_3222-1024x683.jpg)
ノートリミング(↓)
![](https://nature-photog.com/wp-content/uploads/2024/09/MG_3248-1024x683.jpg)
ノートリミング(↓)
![](https://nature-photog.com/wp-content/uploads/2024/09/MG_3260-1024x683.jpg)
睨まれました。^^;
「私が近づいたわけじゃないよ。君の方から近づいてきたんだからね。」
![](https://nature-photog.com/wp-content/uploads/2024/09/MG_3284-1024x683.jpg)
かなり距離があるのでピントが甘くなるのは私の機材では仕方ないことです。大きくトリミングしています。
![](https://nature-photog.com/wp-content/uploads/2024/09/MG_3409-1024x683.jpg)
![](https://nature-photog.com/wp-content/uploads/2024/09/MG_3418-1024x683.jpg)
![](https://nature-photog.com/wp-content/uploads/2024/09/MG_3521-1024x683.jpg)
![](https://nature-photog.com/wp-content/uploads/2024/09/MG_3534-1024x683.jpg)
![](https://nature-photog.com/wp-content/uploads/2024/09/MG_3541-1024x682.jpg)
![](https://nature-photog.com/wp-content/uploads/2024/09/MG_3560-1024x683.jpg)
あとがき
金曜日の「全滅」と比較すると今日はそこそこの写真を撮れたと思いますが、シャッターを押した時は瞳を認識していたはずなのに結果的には描写が甘くなっていました。眼に気持ちよく合焦し解像している「作品」レベルのコマは残念ながらありませんでした。
もちろん、距離がある時は高望みはできません。個々のカメラやレンズに限界がありますからね。
オスのゴジュウカラの方から近くにやってきてくれた時はまたとないチャンスだったのですが…。
不完全燃焼です………。
コメント