野鳥撮影機材「カメラとレンズ」…一眼レフ編

★『鳥』|Birds
管理人
管理人

旧サイトに掲載の記事を本ブログに再掲載したものです。元記事は、2016年にアップしました。再掲載にあたって、修正・加筆を少し行いました。

2022年4月現在、私はここで紹介しているカメラとレンズを使って野鳥撮影を行っています。しかし、物足りなくなって新しいカメラとレンズに買い替えたいと思っているのも事実です。時代は、ミラーレス一眼かな、と…。

Sponsored Links

まえがき

バードウォッチングの入門者・初心者のために、私が使っている機材と現在興味を持っている機材を、みなさまの機材選びの参考になることを願い紹介します。

私が現在使っているのは、ニコンユーザーにとって、趣味として気軽に撮影する目的で使用するには、現時点で野鳥撮影用の最強の機材(カメラとレンズ)と考えられる組み合わせだと思います。

野鳥の中でも主に小鳥の撮影にあたっては、余裕を持って撮影できる場合は少なく、瞬間瞬間の出会いの連続です。

出会ったその瞬間にいかに被写体である野鳥を魅力的に撮影できるかが勝負です。

撮り直しはできません。

まさに、”一期一会”の世界です。

だからこそ反応の速いカメラとレンズの組み合わせが求められます。


2022年4月22日 追記:

当時は、それまでの機材と比べて「反応が速かった」のですが、一秒で20コマ撮れるカメラが珍しくなくなった現時点では、必ずしも「速い」とは言えず、当たり前のスペックになってしまいました。

デジタル一眼レフカメラ「D500」

風景撮りではFXフォーマットのユーザーですが、DXフォーマットの「D500」を野鳥撮影専用カメラとして購入しました。

「ニコンD500」は、ニコンDXフォーマットデジタル一眼レフカメラのフラッグシップモデルですが、野鳥撮影という視点からは特に次の特長に注目したいと思います。

1.「D5」と同等の新世代の153点AFシステムを搭載

「ニコンデジタル一眼レフカメラ史上最強の被写体捕捉力を発揮する広域・高密度の153点AFシステム」あらゆる状況で高い被写体捕捉力を発揮する、新世代の153点AFシステム。

新開発の「マルチCAM 20Kオートフォーカスセンサーモジュール」を採用し、153点のフォーカスポイント(中央部と周辺部の99点はクロスセンサー)で広い範囲を高密度にカバー。

中央のフォーカスポイントで-4 EV、その他のフォーカスポイントすべてで-3 EVを実現しており、低輝度下やコントラストの低い被写体でもAFが可能。

2.約10コマ/秒

最大1秒間に10枚の撮影が可能で、さらに200コマ(14ビット記録のロスレス圧縮RAW)まで連続撮影が可能。

RAW撮影でこの速さは驚異的です。野鳥の動きは予想外に速いので一瞬の表情も逃さないためには高速連写が必須です。(もっとも連写を邪道と考えて嫌うバーダーさんもいますが。)

約10コマ/秒の高速連続撮影に加え、連続撮影時のファインダー像の見やすさを実現。

捉えることが難しい、動きが速い被写体でも容易に追い続けることができます。

バッファーメモリーの大容量化などにより、14ビット記録のロスレス圧縮RAWで200コマまでの連続撮影が可能なので、待たされることが事実上無くなります。

詳細は、メーカー製品情報ページをご覧ください。このカメラの魅力が余すところなく解説されています。

D500-概要 | 一眼レフカメラ | ニコンイメージング
ニコンのAPS-Cサイズフォーマットデジタル一眼レフカメラ「D500」の製品ページ。世界はここまで、凝縮できる。カメラ、レンズ、アクセサリーなどの製品特長、主な仕様、撮影サンプル、関連製品に関する情報も。

超望遠レンズ

純正レンズを選択することで、万が一のトラブルの際の安心感を確保しました。

高品質という条件にコストパフォーマンスという条件を加えると、ニコンユーザーとしては、このセットが純正機材として最強の組み合わせではないでしょうか。

◎AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR

2015年秋に発売されたこのレンズは、ニコンFXフォーマットデジタル一眼レフカメラ対応の超望遠ズームレンズであり、DXフォーマットデジタル一眼レフカメラ(APS-C)に装着すると、焦点距離300-750mm(35mm判換算)のレンズ画角に相当します。

メーカー発表の特長を簡単にまとめると次のようになります。

  1. 開放F値5.6の2.5倍超望遠ズームレンズで、EDレンズを採用し、色収差を抑えた高い光学性能を実現。
  2. NORMALモードでの撮影時に、「NIKKOR」レンズ最高クラスの4.5段分の手ブレ補正効果を発揮するVR機構を搭載。
  3. 高速連続撮影時の安定した露出制御を可能にする電磁絞り機構も搭載。

遠くの被写体を大きく撮影することができ、超望遠ズームレンズならではの浅い被写界深度と大きなボケで被写体を際立たせます。

超望遠撮影をこれからはじめる方からハイアマチュアユーザーまで、手ブレを気にせずに手持ちで撮影が楽しめる超望遠ズームレンズです。


2022年4月 追記:

残念ながら、製造終了の話があります。ニコンから正式に発表はされていないのかもしれませんが。

その他の仕様

  • 最大絞り f/5.6 ※焦点距離を変えても絞り値が変化しないのは有り難いスペックです。
  • レンズ構成 12群19枚(EDレンズ3枚)
  • 画角 12°20′-5°00′(DXフォーマット時:8°00′-3°10′)
  • 寸法(大きさ) 約108mm(最大径)×267.5mm
  • 質量(重さ) 約2,300g(三脚座を含む)

レンズの重さに関してですが、最初に購入したタムロンの「SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]」は【約1,950g】ですから、カメラが同じなら約350g今までよりも重たくなったことになります。

この差は思ったよりも大きくて、実際に肩からぶら下げて移動したり、三脚座を持って歩いている時に、掛け替えるあるいは持ち替える回数が明らかに増えました。

しかし、私の場合は、使用カメラをFXからDXに代えることにより約250g軽くなるのでほぼ相殺されると言って良いでしょうね。

あとがき

贅沢を言えば切りが無いのがカメラ機材の世界ですが、特に野鳥撮影に関しては、一眼カメラと超望遠レンズのセットだと30万円で揃う機材もあれば、300万円以上するものまであります。

この幅のどこに着地するかは、最終的に撮影した写真をどういう風に楽しむのか、そしてあまり言及されないことですが、写真の内容ではなく解像度などのクオリティにどれくらいこだわりがあるのかによって決まります。

もちろん、懐具合が肝心なのは言うまでもありません。(^^)

コメント

タイトルとURLをコピーしました