まえがき
ここに記載している内容は、客観的情報と主観的情報を私自身の言葉で記したものです。
つまり、野鳥関連の複数の図鑑や専門書で勉強した内容とネットの情報およびバーダーさんとの情報交換で得た知識に、フィールドでの自分自身の実際の観察経験を織り交ぜてまとめたものです。
まだまだ勉強中のバーダーなので、内容に必ずしも責任が持てる訳でもありません。この点をあらかじめご了承下さい。
基本情報
●全長15cm ◎季節性:留鳥・漂鳥 ☆雌雄異色
魅力について
1つは、鳴き声です。「キリキリ、コロロ、チュウーン」のような声で、聞いていて心地よい響きが個人的には気に入っています。
文字にするとイメージが伝わりにくいですが、小さな鈴を転がしたような鳴き声、そんな風にとらえています。
もう1つは、翼の一部が黄色いのですが、飛翔時にその黄色い部分が大きく帯状になりとても美しいです。
撮影しようと何度も試みたことがありますが、今のところ徒労に終わっています。
名前について
アワやヒエを食べる鳥をヒワと言うそうです。本種は「河原に生息するヒワ」が名前の由来となっています。漢字表記は、河原鶸です。「ヒワ」を表す漢字が難しいですね。
英名は、Oriental Greenfinch です。「~finch」はアトリ類を指すようです。
ヨーロッパに分布する Greenfinch(アオカワラヒワ)に似ているので、「東洋にいる”Greenfinch”」と名付けられのではないでしょうか。
◎分布と生育場所について
九州以北で繁殖し、北のものは冬季は暖かい地域へ移動します。北海道では夏鳥とのことです。
図鑑によって、季節性の扱いが必ずしも一様ではありませんが、留鳥もしくは漂鳥という区分が多いようです。
私のフィールドでは、夏季は完全に姿を消します。
漂鳥でしょうか。
それとも、ある図鑑に留鳥または冬鳥とあるので、冬鳥という解釈でよいのでしょうか、詳しい情報が無くて判断がつきかねます。(仕方なく、無難に、留鳥・漂鳥として扱っています。)
平地から低山の草地や林の縁、河原や農耕地、里山、公園、市街地など開けた場所で群れます。
つまり、人間の住環境に近いところで普通に見られる鳥と考えられます。
個人的な経験では、さえずりに誘われて書斎の窓から外を見ると家前の電線に止まっていたこともあります。
私のフィールドで見かけるときは、普通は数羽の群れ、まれに20~30羽程度で群れています。
公園内の電線に止まっているのを見かけることが多い印象があります。
撮影には適さない場所ですが、枝や葉のような邪魔になるものが無いので双眼鏡による観察はしやすいです。
外見の特徴について
類種に全体的に黄色っぽく見えるマヒワがいますが、カワラヒワは翼の一部が黄色いだけです。
上述したように、飛翔時にはその黄色い部分が大きく帯状になり美しくとても目立ちます。
俯瞰的に見える位置関係で出会えたらラッキーだと思います。(実際、私のフィールドにはそのような場所があるので、飛び立つ瞬間を是非撮影したいものです。
生態の特徴について
植物食で、ヒナの時から種子を食べ、成鳥になっても年間を通してほとんど植物の種子を食物としています。
面白いのは、民家の近くでヒマワリの種子を食べるのを目撃されることがあります。
このことから、庭や畑でヒマワリを育てたら、夏にそのヒマワリにカワラヒワがやって来てくれそうです。
繁殖に関して、多くの小鳥とは順序が逆なのですが、カワラヒワはまず番を形成してから縄張りを確立させるそうです。
その番の形成も、まず集団ディスプレイが行われ、その過程で新しい番が形成されるとのことです。まるで、集団見合いのようです。
番が成立すると、メスが主導的に営巣場所を探したり、巣作りを行います。
一方、オスは、メス任せにすると言うよりも、その傍らでボディガード的な活動を行っているようです。
鳴き声(囀りと地鳴き)について
上述のような声を発します。
コメント